fc2ブログ

アラフォーお父さんのゲーマー塾!

PCのレトロゲーム、ファミコンから今に至るまでひたすらゲーマーであり続けたアラフォーお父さんの日々を語るゲーム批評・レビューです!

▶︎ アラフォーお父さんのゲーマー塾 最新記事  <全記事一覧を見る>
▶︎ ゲーム関連ブログRSS

ファミコン ・ディスクシステムの呪い「ハード編」〜「三台」にまつわる怨念の物語?〜  

0bc31692-s.jpg


ファミリーコンピュータ ディスクシステム

ディスクシステムには思い出深いというか、今でも悔しさがにじみ出る逸話が多々ある。
コレ書いているうちになんだか呪われているような気がしてきたので、このようなタイトルにした。
それではご紹介しよう。

1)友達に金を借りてディスクシステムを購入した呪い!?(1台目)

ある日、友人から東京にゲームを買いに行く、というので私も付き合うことになるついでに、
来年のお年玉で返すという安直な約束で2万円借りました。(まだ8月頃の話し)

その友人は金持ちでもなんでもなく、むしろ貧乏の類に入る家庭でしたが、この時彼の財布には2〜30万入っていました。

何と、祖母の隠し貯金を勝手に下ろした金だというのです!

ちなみに、彼の家庭はその祖母と二人暮らしです。(姉がいますが働きに出ている)
父母はすでに亡くなっているという、ある意味大変な家庭環境に置かれていました。

総額50万〜70万ぐらいもっていて、FM77を現金で買ったりしていました。
(当時のFF77本体の価格は15、6万、ソフト1本5,6000円)

私はこれに便乗して、お金を貸してもらったわけです。

田舎から都内まで数時間、夢のお店「ビックカメラ」に買いに行きました。

友人はFF77のゲームソフトを5本ぐらい買ってましたが。
→(ザナドゥ、ウィングマン、北斗の拳、アルファー、リグラス)あたりです。

私がディスクシステムと同時購入したのは、これまた呪われたソフト?

「悪魔城ドラキュラ」



とにかく友人のマネーパワーは凄まじく、都内の移動は全部タクシー。

ビックカメラの買い物袋を両手に携えて、タクシーに乗る子供見て、さぞかしブルジョワ階級だと思われていた事でしょう。

「君たちお金持ちだね〜」という皮肉を運転手に度々言われてました。

借りたお金はもちろん・・・返してませんwというか記憶にない。

数年後、とある事情でディスクシステムは別の友人に売ってしまいましたが・・・。


2)怖い先輩にディスクシステムをよこせ、と言われ止むなく献上した呪い!?・・・(2台目)




時代はビーバップハイスクール全盛期、これがバイブルとして少年は大人になってゆく時代でした。
つまり、ヤンキーが幅をきかせる土地柄だったのです。 

ディスクシステム献上はもはや至上命令というやつです。

(1)ですでに売り払って手元にないわたしはこれを自分の力だけでなんとかしなければなりませんでした。

まずどうにかして金を得なくてはなりません。

働いているわけではないのでもちろんお金などロクに持っていませんし、こづかいでは足りなすぎます。

そこで考えた手段ですが、止む無く・・・本当に止む無く・・・

手持ちのMSX2本体とRGBモニター、ソフト一式を友人に売り払ったのです。(TT;



MSX2は5万円で売れました。(写真イメージです)

ディスクシステムは8千円で売ってくれる友人がおり(新品の価格1万5千円)、MSX2を売ったお金で、ディスクシステムを手に入れ、そして先輩に献上したのです。
(余った金は何に使ったのか忘れました。本体は1台目を売った友人とはまた別の友人から買いました)

このへんの事情、意味わからない人もいるかもしれませんが、こうしないと学校で生きていけないわけです。今のように嫌なら学校行かなくてもいい時代ではなかったのです。行かないと親から怒られるという門前の狼、後門の虎状態。
また、学校での上下関係というものは軍隊と同じように絶対的な圧力を持っていたのです。

献上後、なぜかその怖い先輩は、素直に渡したわたしの心意気に気を良くして「ランディ・マモラのポスター(80's後半のMotoGPレーサー)」と、「軽井沢ののれん」を自分にくれました。



いらね〜よ、そんなもん!w

のれんは一応部屋に貼ったけど、まだ実家に貼ってあります(苦笑

そのマモラのポスターはその後別の友人に300円で売りました。

→ある日家帰ったら、部屋に300円が置いてあり、次の日K君が「あっ昨日マモらのポスターもらってったから、お金は置いといたよ!」とか言ってた奴、人に家に勝手に上がりこんで、お前なんなんだ!

その2台目のディスクシステムを私から奪った(献上)先輩は10年後、工事現場の作業中に足を踏み外して死んだとか(本当です)・・・ぷっぷっ! ざまーみろってんだ!w こいつはこれ以外にも悪党重ねてる奴なので死んで喜ぶ奴はたくさんいるんですよ。その辺ご理解ください。

これぞまさに「呪い」といえましょう。


3)ディスクシステムをなぜか親戚の従兄弟からもらう呪い!?(3台目)


(2)が原因で、2台目のディスクシステムをプレイするまでもなく即座に失ってしまいました。

とある数ヶ月後、たまにしか遊びにこない親戚の従兄弟が自慢げに、

「もう最近ゲームなんかやってないよ〜」

とか大人ぶった事言うので、

「じぁディスクシステムくれ」

と言ったら、あっさりくれました。なんと0円です!

そのいとこは同年代でしたか中卒で働いていたので、金持っている従兄弟だったのです。社会人スゲー!(笑

しかし、本当にもらえるとは思ってなかったので、従兄弟が知らぬ間に家の玄関の棚に置いていったのを半年間放置。

以前の「メガドライブをタダで手に入れた話し」同様、ディスクシステムをタダで玄関でゲット!

  >> 「我が家の奇跡」なにもせずにメガドライブ本体を手に入れた話し

玄関というのはゲーム機が手に入る「何かが」あるようですな(苦笑


これが自分の3代目のディスクシステムになります。

今もこの3代目を持っていますが、おそらくベルト切れなのか起動しません!

このお店で修理してくれるそうです。

■TEA4TWO
http://www.tea4two.jp/user_data/guide_04.php
■ファミコンショップ・クラブハウス
http://ogclub.u.cnet-ta.ne.jp

もし、この3台目を売る日が来るとすれば・・・

その時、いったい私には何が起きたのでしょうか? 考えると怖いです。

それはもう、本当に呪いとしか言いようがないです・・・

この記事テーマ「ディスクシステムの呪い」はまだ続きます、次回は「ソフト編」です。



CYBER ・ レトロデザイン HDMIセレクター 3in1 レッド - Switch PS4 PS3




スポンサーサイト



category: ゲーマー武勇伝

thread: レトロゲーム - janre: ゲーム

tb: 0   cm: 0

「決死のドラクエ4入手作戦」後輩の女子高生にドラクエを盗って(借りて)こい?と命令した話し  


ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

時は1990年2月・・・

タイトル通り、社会現象にもなっていたドラクエ(IV)を、当時なんでも言う事を聞いてくれた後輩の女子高生(つき合ってはいないが以下“彼女”と略す)を利用して、ややグレーゾーン的な手法で手に入れようと試みた経緯を話したいと思う。(もちろん犯罪ではないぞ)

ちなみにドラクエ1〜4まで自分で買ったことは一度もないが、なぜだか売った記憶だけはあるのだ、それは後述するとして・・・

その前に過去のドラクエ現象を少しばかり話しておきたい。
(例によって前置きが長いのだが)

■ドラゴンクエスト初期三部作の当時の発売、社会現象を語ろう!?

<ドラクエ1>



ドラクエ1は意外と地味なスタートを切っていた。
ファミコンでまともなRPG?では、すでに「ハイドライドスペシャル」が先行していたのでRPGがファミコンから出るからといって、それほど騒がれるわけでもなかった。
(正確に言うと「ハイドライドスペシャル」はアクティブRPGなのだが)

そのうえ自分は、友人のPC88で「夢幻の心臓」をすでにプレイしていたので、ドラクエみたところでなんの新鮮味もなく、子供向けの「夢幻の心臓」としか映っていなかった。

しかし、時が経つうちにドラクエは「口コミ」で「面白いゲームがある」と次第に広がり、友人同士の貸し借りが頻繁に行われていき、次のドラクエ2が発売発表される頃にはほとんどのファミコン少年がワクワクして待ち望んでいたぐらいにまで人気が急上昇していた。
これにはジャンプで特集組まれていた要因もあり、鳥山明デザインが見事にジャンプとマッチングしていたのだ。

POINT:このときの「ドラクエ」ジャンプ特報部は、かの「ファミコン通信」よりも、早く情報入手し発表することができていたのである。
(今のゲーム業界では「ファミ通縛り」と言って、ファミ通より早くゲームの最新情報を流すことは許されないのです。それがたとえメーカー発表でもあっても!?)この恒例を破ったメーカーは、以後ファミ通で冷遇を受けることになるのは、もはや業界の常識!?


<ドラクエ2>



ジャンプの特集が度々組まれていたせいもあり、ドラクエ2から「発売日に列ができる」という現象がおき始めた。
2作目のジンクスを見事に克服し、1以上に楽しく、面白いゲームに仕上がっていたのはわざわざ説明するまでもないだろう。
50文字以上あるパスワードを書き留めるせいで「ドラクエノート」が自然に出来てしまうのは今思えば懐かしい話しだ。

<ドラクエ3>



一般的にドラクエが社会現象化し始めたのはこのドラクエ3である。
つまり、ニュースで報道されるようになったのがこの「3」であり、玩具を扱う量販店に長蛇の列ができる様子が全国に流れるようになった。
この作品からセーブがわずらわしい「パスワード」でなくなり、バッテリーバックアップとなったはいいが、度々セーブデータが消える現象が起きていたのも、これまた懐かしい話しだ。

そして、このレビューの要でもある次のシリーズ「ドラクエ4」に関しての自分の思い出は以下の通りだ。

■もちろん初めはドラクエ4を、正当な方法で手に入れようと思ってはいた。




発売日の前日の夜から並んでいれば買えるだろう。。。
軽くそう思っていた。

もう高校生だし、夜ふかしはなんてこない、徹マンで鍛えられているしむしろ得意だ!

ということで友人と田舎デパートの前に夜の10時頃行ってみると驚くべき光景が・・・

おそらく今では考えられないと思うが、「小・中学生と思われる児童がすでに3、40人列を作って並んでいたのだ!」
しかもゴザまで敷いて、おにぎり食べるわのキャンプ状態! 明日の開店まで居座る気満々!

「おいおい!お前ら未成年だろ! 補導されちゃうぞ!ここはお兄さんに任せとけ!」

と言いたいところだが、異様にテンションの高い小学生40人の集団は、もはや狂気で、手も足も出ない状態。

しかも、それから並んだところで小学生の列に高校生が並ぶという、なんだか恥ずかしい状態でもあり、並んでも買える保証もないわけで「とても列に加わる事などできなかった。」


小学生恐るべし・・・

(後日、このお店に入荷したのは20本だったという)


■ということで決死の「ドラクエ4入手作戦」の全容を明かしてみたい。

「ドラクエ4入手作戦」の経緯を簡単に述べるとこうだ。


 1)後輩の彼女の「いとこ」(小学3年生)が「ドラクエ4を持っている」という情報を聞き出した。
 ↓
 2)彼女に「いとこ」からドラクエ4をすぐさま借りてくるように伝えた。
 ↓
 3)クリアーしてからではいつになるかわからないので、その「いとこ」がいないウチに「借りてくる」ように念を押して伝えた。
 ↓
 4)彼女は「わかった・・・」と言ったので、数日後にその作戦を決行することにした。



いとこの小学生も大切なドラクエ4が無くなって悲しいだろうが、いつまでも見つからなければその悲しさも次第に忘れる。男なら泣くんじゃないぞ!w
最終的に「四次元に消えた」という結論になることだろう。子供らしい夢のある無くし方じゃないか!



■そしてドラクエ4入手作戦決行!




決行日は平日の昼間だ。
昼間なら小学生も学校に行っているので、家にはいない。
とかいう我々も学生で本来学校に行っているわけだが、そんなことには眼もくれず授業を中抜け(バックレというやつ)して、いとこの家まで一緒に連れていった。(2人乗りの自転車で向かう。運転は彼女、俺は後ろの荷台であるw)

一緒に行く理由は言うまでもない。
彼女がきちんとそれを実行するのを監視し、見届ける必要があったからだ。

田舎の家というのは危機意識が無くわざわざ玄関にカギをしない風習があり、その気になれば誰でも家の中にすぐ忍び込めるのだ。

それがアカの他人であればむろん泥棒であるが、ドラクエを借りにいくのは、その家の親戚のピチピチ(死語?)のパフパフ女子高生だ!
見つかっても疑われるはずもなかった。そこにこの作戦が成功する高い要因があった。
(俺が行ったらドロボーになってしまうじゃないか!)

いとこの家に着くと、さっそく自分は物陰に隠れ、彼女がそれを実行するのをまだかまだかと暖かく見守っていた。

玄関にたどり着くと、カギのかかっていない無防備な扉はすんなり空いた。田舎のイージーセキュリティをなんなく突破! ご両親は仕事でいない、いるのは山へ芝刈りにいったおばあちゃん一人と数年前に亡くなった仏壇のおじいちゃんのみ・・・・。つまりもぬけの殻!

彼女が家の中に入って戻ってくるまで約10分ぐらいか。

その間、俺はワクワクしかしていない。
なんたって、あれだけ入手困難だったドラクエ4が、もうすぐできる!

数分後にはドラクエ4は俺のものだ!」と内心叫んでいただろうと思うw

■10数分後、彼女がいとこの家から戻り俺の前にやってくるとこう言った。









「やっぱり、できない・・・わたし明日買ってくるよ・・・」




俺は激怒した!

「なにやってんだ! さあもう一度取ってこい!!! このクソアマ!!! 買えないから借りてこいって言ってんだろうが!!!」

・・・と言いたい気持ちを押さえつつ、半ば無心で諦めの言葉を聞いた。

そのへんの横暴な男なら彼女を ケルナグールして、無理矢理にでもドラクエを取ってこさせただろう。
ただそれでは本当の犯罪になってしまう。
男は本能的に野蛮な生き物だが、俺は違う、紳士なのだ!w レディーファーストだ!

今回の作戦は彼女にとって一見過酷な命令ではあったが、本当の俺は実はやさしく犯罪には無縁の男。

俺は後輩の彼女を一切責めなかった。

「よしよし、わかった・・・もういいよ。。。」

と言って、頭を撫でた・・・気がする。

ドラクエを借りることはできなかったが、この彼女に大きな借りを作らせたことは、その後の俺の立場をより優位にさせた。それだけでも収穫というべきか?

このような飴と鞭ともいえる絶妙な扱いが功をきたしているようで、彼女は俺の言う事をその後もなんでも聞いた。
(ただし今回の戒めとしてオキシドールを買ってやり髪の毛を茶色にさせてやった。ホットロード 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)状態。もちろん俺は春山くんだ。)

(当時、超絶イケメン(自称)のモテモテの男子高校生だった俺には「女性は俺の言う事をなんでも聞いてくれる単純かつ不思議な生き物」と思っていたかもしれない・・・!? こういう女性が他にも3、4人いた)

■ドラクエ4をプレイできたのはそれから数ヶ月後・・・

もう貸し借りがされまくった後だったな。いわゆるロータリーってやつだ。

持ち主 > 友人 > 他人 >  他人 > 友人 > 俺 という順番ぐらい(苦笑)

自分がプレイした頃には、大半の知人はすでにクリアー済みだったような記憶がある。

発売日直後にはプレイできなかったが、やはり国民的RPGのドラクエ、面白かった!w

誰から借りたのか今ではもう覚えていないが、以前のレビューに書いたように、その後保有していた他50本程度の他人のファミコンカセットは跡形も無く売りさばいた。
その中に「ドラクエ4」があったことだけは覚えている。
誰のドラクエだったのか、今更知りようもないが・・・

もしかして巡り巡って、あの彼女のいとこのドラクエだとしたら・・・これはもう運命(さだめ)としか言いようがない。
そう考えると不思議な縁を感じざるをえない・・・入手作戦は結果的に「成功」したといってもいいのかもれないな!?w

ちなみに大人になってからのドラクエ5以降からは、きちんと自分で買う事にしたよ(苦笑)

後輩の彼女は、その後「警察官」になった。

もう俺のお陰(教育)としか言いようがないな!w




button52.gif

category: ゲーマー武勇伝

thread: ドラゴンクエストシリーズ - janre: ゲーム

tb: 0   cm: 2

「SEGA」伝説のメガドラタワーの最終形態を改めて解説してみた。  

メガドラタワー

メガドライバーの中では広く知られているこの伝説のメガドラタワー。
これは迷機スーパー32Xの登場で完成された見事な合体の最終形態である。

この伝説は今ではネットで調べればすぐだが、当時はまだあまり情報がなかった。
自分がメガドラの最終形態を知ったのは、32X発売以降「ステラアサルト」というプレミアなソフトを秋葉で探していた頃だ。

ゲームやをくまなく探したあげくとある店でようやく「ステラアサルト」を見つけ即購入しようとしたが、「これは海外版なのでメガコンバーターが必要ですよ」と、店員に言われた。

それでも買う気でいたが、さらに店員は「そのメガコンバーターは「メガドライブ本体」と「32X」の間に刺す「どう見ても不安定なカートリッジ」なので、おすすめしない」と言われ、「ステラアサルト」の海外版を、渋々諦めた経緯がある。

11505103785-image-b.jpg
※画像はイメージです
掲載元:http://respic.net/thre/news/1316047263


その時すでに、メガドライブ>メガCD>スーパー32Xという、通常形態?での常時稼働スタイルをすでに確立させていたので、これに「まだなんか刺すのか!」というイメージをしてみれば、購入を諦めざるを得ない心理は本体を大切にするゲーマーなら理解できるだろうと思う。

それもそのはず、32Xの上に差すのならともかく、32Xの下に差すのだから・・・つまりはメガドライブの上だw

(日本語版のステラアサルトを入手したのはそれから7年後だ)


今回何の気無しか最近の据え置き機ゲームしかしらない者達に、このメガドラタワーがどれだけ凄かったのかを改めて解説してみたいと思い立った。 一番下から解説してみたいと思う。

1)メガCD(初代)

MEGA‐CD 本体 【メガドライブ】MEGA‐CD 本体 【メガドライブ】
(1991/12/12)
Sega Mega CD

商品詳細を見る

初代でないと「最終形態に」ならないので注意が必要だw
本体がリアルで5万円位したので、購入したのはかなり金持ちだと思う。私はこれを手に入れた時は中古で5,000円の時。
今ではレンズが悪いのか何が悪いのか、読み込まなくなってしまった。手持ちのハードで「動かない」唯一のハードだw
無駄にスロットローディング方式にしたりと、AV機器の周りに置いてもしっくりくるデザインや色にしたとかどうとか。

2)メガドライブ本体(初代)

19aa946f.jpgメガドライブ 本体 【メガドライブ】
(1997/01/01)
MEGA DRIVE

商品詳細を見る

これも初代でないと意味が無い、メガCDと併せて初代コンビでの組み合わせが最終形態へと繋がる。
ゲームをヘッドフォン以外でステレオ再生するには、メガCDへとミニジャックを繋げる必要があり、それが不格好だった記憶がある。

3)メガコンバーター
p74.jpg
※画像はイメージです
掲載元:http://todays-game.seesaa.net/article/221038254.html


本来必要のないものだがメガドライブで「海外製ソフト」をプレイするのと、メガドラタワーを完成させるのに必要なアイテムだ。タワーの主になるには必須アイテムと言える(笑
私は持ってないがなw


メガアダプター (メガドライブ用)メガアダプター (メガドライブ用)
(1997/01/01)
Sega Megadrive

商品詳細を見る


ちなみに上の「メガアダプター」ではないので注意が必要だ。これはマーク3とかをメガドライブでプレイするのに必要なもの。間違って挿入すると、タワーが崩壊するぞ!w

4)スーパー32X

super32X.jpgスーパー32X 本体
(1994/12/02)
SEGA SATURN

商品詳細を見る


メガドライブを32BITゲームへと進化させるアップグレードコンバーターだ。

↓この時点で「メガドラタワーのスタンダードVer」、通称「鏡もちスタイル」が完成する!w

img_1466954_43353434_0.jpeg
※画像はイメージです
掲載元:http://blogs.yahoo.co.jp/echizenss/43353434.html


賛否両論あるが、32Xはスペースハリアーやアフターバーナー初の完全移植などがラインナップにある。
メガドライバーへのSEGAからのなけなしのプレゼントだと自分は思っているw さすがSEGAだ!

5)ソニック&ナックルズ
img_1499952_52542658_5.jpeg
※画像はイメージです
掲載元:http://blogs.yahoo.co.jp/rig_veda/52542658.html


元々はソニック3に含まれる内容であったいう「ソニック&ナックルズ」。
そのため、カセットの仕様が「ロックオンカートリッジ」となり、「ソニック3」を差せることで、完全体となる仕様に・・・(苦笑
これを見てもわかるようにSEGAは何かと合体させるのが好きなんだな。
SEGAと書いて「漢(男)」の由縁である。男は子供でも大人でも合体させるのが好きな生き物だからなw

6)海外製ソフト(Genesis版)
p07.jpg
※画像はイメージです
掲載元:http://www.mandarake.co.jp/information/2010/01/25/21gcs01/index.html


先のロックオンカートリッジは不思議なことに、「ソニック3」以外のカセットも差せる!
まったく関係のないゲームがロックオンカートリッジ装着状態でも支障無くプレイできるところが、さすがSEGAだ。メガアダプターを装着したからには、海外製メガドラソフト(Genesis版)指しておかないことには始まらない。

7)見よ、これが伝説のメガドラタワー最終形態!
c19d41ec.jpg
※画像はイメージです
掲載元:http://antena.m-yellow.com/show/tanres/2304


写真はワイヤレスコントローラーアダプターまで付いている所がポイントが高いな!

↓さらに、メガモデム、メガCDカラオケなるオプションまであり、マーク3用のメガアダプター装着するパターンも存在する、マーク3のカセットは縦に長いので高さを稼げる分、不安定極まりないが、これこそ最終形態/改とでも言える究極スタイルかもだ!?

mtower.jpg
※画像はイメージです
掲載元:http://segamania.net/photo/04.html


さすがに自分では再現できないので画像は引用となるが、ほんといつ見ても凄まじいな!w
ソニック&ナックルズに「メガアダプター」を無理矢理刺しているしているところがいつ見ても笑える(笑;

↓2018.05.31追記

130603a1.jpg
※画像掲載元:http://osake.eshizuoka.jp/e1073022.html

これは下から「メガCD1>メガドラ1>スーパー32X>メガコンバーター>ソニック&ナックルズ>メガアダプター>マーク3ソフト(ファンタシースター)」という順番だと思われる。
これもかなりの高さを稼いでいるが、マーク3ソフトを使用しているため高さが稼げてしまう。メガドライブ系で完結させるという意味では完全体とは言えないが、作品としてはすばらしい組み合わせだ^^w

POINT:メガドラタワーは高さだけではない、それぞれ「本体」のACアダプターが独立しているので、あの馬鹿でかいアダプターを最低3つコンセントに繋げなければならなず、メガドライブ関係だけで、マルチタップが一個埋まってしまうほどであったのだ(苦笑

DSC00407.jpg
※画像はイメージです
掲載元:http://osamyn.blog4.fc2.com/page-1.html



ステラアサルト  32X 【メガドライブ】ステラアサルト 32X 【メガドライブ】
(1995/05/26)
Sega Megadrive

商品詳細を見る


ステラアサルトSSステラアサルトSS
(1998/02/26)
SEGA SATURN

商品詳細を見る


button52.gif
-- 続きを読む --

category: ゲーマー武勇伝

thread: 懐かしのゲーム - janre: ゲーム

tb: 0   cm: 2

「我が家の奇跡」なにもせずにメガドライブ本体を手に入れた話し  

md_01.jpg
※画像はイメージです
引用元:http://www2.ayu.ne.jp/user/tic/sub/omo_hard.htm


私の家は、代々「おもちゃ」を子供に買い与えない「クソ家系」だったw。
その反動やトラウマがあってか、アラフぉーお父さんになってもゲーマーやってるのは周知の通り?だが、この夢のない家系において1回だけ奇跡が起きた話しをしたいと思う。

◆玄関の棚に得体の知れない段ボール箱、約1年放置・・・

まだスーファミが出た当初ぐらいの時代だったと思うが、家の玄関の棚に何やら段ボールが置かれていた。
見た目はただの段ボール箱なので家族全員誰一人として開封するものがおらず、そのまま1年以上が経過した。

1年後・・・何の衝動からかその段ボールを暇つぶしに空けてみたらなんと〜〜〜!
その中には「メガドライブ本体」が〜〜〜!「16BITパワーだ!」

今までこの箱に「メガドライブ本体」が隠されている事を知らずに1年経ってしまった自分を恥じたと同時に、どうしてこれがこんなところにあるのか疑問に思ったのは言うまでもない。

◆もしかしてプレゼントか?

プレゼントにしてはあまりにも非常識なシチュエーションだ。
そんなに息子に「おもちゃ」を買い与えるのが恥ずかしいのか?
ただ買って置いただけで、子供が空けるのを待つプレゼントの渡し方なんてあるか!? 1年もかかってだよw

IMG_12771.jpg
※画像はイメージです
引用元:http://www.century-bot.jp/SHOP/bu-138.html


これまでの経緯を考えてみても、親がおもちゃを・・・しかもゲームマシンをプレゼントするなんてのはあり得ないことだし、昔、クリスマスプレゼントにどうしても「ブロック崩し」が欲しかったので、「児童の願いが存分に込められた自筆のお手紙」をオヤジに渡したこともあるが、プレゼントとして届いたのは、ブロック崩しには足下にも及ばない500円ぐらいのロボットのおもちゃだった(苦笑)どう見繕ってみても、売れ残りのワゴンセールのやつだった。もう子供でわかるぐらいに。

しかも、このロボットを2年連続でクリスマスに買ってきた・・・という、子供心をないがしろにするクソオヤジだったw。

こんな家系なので、メガドライブが自分へのプレゼントでない筈なのは明らかだった。

しかしメガドライブ本体を手に入れた理由はともかくゲーマーな私にしてみればありがたいプレゼントに変わりはない。家の中で発見したのは私なわけだから、これはもう私のものだしねw

ただ、肝心のゲームカセットが同梱していないところが、プレンゼントでないことを完全に確定させた。
(せめてスペースハリアー2ぐらいつけろよ!って思う)

そして肝心の理由は開封後、同梱のカセットを見て判明したのだ。

◆SEGAはいち早くゲーム機に「通信」を取り入れていたのだ

modemlib1_a.jpg
※画像はイメージです
引用元:http://sega.jp/fb/segahard/md/modemlib1_t1a.html


同梱されていたのは「株式取引がネット通信でできる」という、子供には面白くもなんともないカセットだった。
その上、通信・・・当時は電話回線・・・しないと使い物にならない代物。

game85.jpg

※画像はイメージです
引用元:http://getnews.jp/archives/87908


SEGAは昔から、ゲーム機で通信させることを積極的に行っていたんですね。
付属のパンフレットには「ゲーム図書館」という、今で言う「PSストア」や「Wiiショッピング」のような、ネットでゲームをダウンロードして遊んだり対戦もできる環境をこの時からすでに整えていたわけで、業界では先駆者といってもいい。

ドリームキャストでインターネットができたことはご存知の方が多いと思うし、ゲームマシンでファンタシスターオンラインというMMORPGを先駆けたのもSEGAだ。その基本構想はメガドライブの時代からあったのだ。

200px-Sega_megamodem.jpg
※画像はイメージです
引用元:http://ja.wikipedia.org/wiki/メガモデム


ただ当時の通信とは電話回線が主流であり、モデムも50,000円とかの時代だったので普及はしておらず、ゲーム図書館も知らない内にサービス終了していた。

◆つまるところ、なにもせずにメガドライブを手に入れた理由はこうだ

1)オヤジの会社に、メガドライブを使った「株取引」の営業があり、サンプルとして本体をくれた。
 ↓
2)しかし、実際に使うにはモデムや通信契約が必要なので、オヤジが興味を示すはずもなく、またゲームをすることもないので、家に持ち帰ってきたはいいが置き場所に困り、とりあえず玄関の棚に置いておいた。
 ↓
3)それを1年後に息子(私)が「開封」した・・・


・・・とまぁ、こういうことになるw

あれからもこのメガドライブについて誰も聞いてくる家族はいなかったので、よほどいらないものだったんだろうと思うが、自分にとっては間接的ではあるものの、「はじめてまともなおもちゃを親からもらった」貴重な体験である。

◆そして「メガドライバー」へと覚醒・・・!?

img_1466954_43353434_0.jpeg
※画像はイメージです
引用元:http://blogs.yahoo.co.jp/echizenss/43353434.html


もしかしてこれを棚からぼたもち、というのか?・・・いや、最終的にはメガCD、32Xを合体させることができる有名な「鏡餅形態」にまで発展するとは、オヤジは夢にも思っていないだろう。
(この話しは別枠で面白い話しがあるので後述にしよう)

この件を家族に話したことなど一度もないが、今でもきちんと保管して大切にしているぐらい、愛着のあるマシンになっている。

で、たぶん永遠にオヤジが知る事もないのでここで伝えておこう・・・。
(まだ生きてるよw)

「おとうさん、メガドライブをありがとう! あなたにはゴミでしたが、ボクには宝物?でした。おかげでボクはアラフぉーになってもまだゲーマーでいるよ!」

POINT:後述だが、当時はスーファミで月1、2本ゲーム買うのが精一杯だったのでとてもメガドライブのゲームには手が回らず、メガドライバーとして覚醒した状態で本体を16bitパワーで稼働することができたのは、それから5、6年先のこと・・・時代はすでに次世代機(プレステ、サターン)になっていた。



メガドライブ 本体 【メガドライブ】メガドライブ 本体 【メガドライブ】
(1997/01/01)
MEGA DRIVE

商品詳細を見る


MEGA‐CD本体(MDクラシック付き) 【メガドライブ】MEGA‐CD本体(MDクラシック付き) 【メガドライブ】
(1991/12/12)
Not Machine Specific

商品詳細を見る


スーパー32X 本体スーパー32X 本体
(1994/12/02)
SEGA SATURN

商品詳細を見る




button52.gif

category: ゲーマー武勇伝

thread: 懐かしのゲーム - janre: ゲーム

tb: 0   cm: 0

他人のファミコンカセット瞬間最大保有数 約50本(そのうち自分の2、3本)を、惜しみも無くすべて売っぱらった話し!   

100118fcbubble01.jpg
※画像はイメージです。
引用元:http://www.kotaku.jp/2012/05/famicon_soft_on_yahoo_auction.html


今ではビックリするような話しなのかもしれないが、
ファミコン中古屋が一般的ではなかった当時、カセットは人から人へと渡り歩いていく時代であったのだ。
「売る」のではなく「貸す」「借りる」時代だったのだ。


■白昼堂々と行われていたファミコンソフトの「また貸し」


images_namae.jpeg
※画像はイメージです。
引用元:http://tamasoku.blog35.fc2.com/blog-entry-3107.html


ファミコン全盛期は「また貸し」が堂々と行われているのが日常だった。
ソフトに油性マジックで名前を書く、という今では考えられない?ことを親が指示したのも、当時の事情を知るものなら頷けるが、
その名前付きのソフトでさえ、又貸しの繰り返しの対象となり、持ち主の元には二度と帰ってこないことも珍しくなかったのだ。

なので、タイトルの最大保有数50本としたが、そんなのは「あたりまえ」であり、自慢でもなんでもなく、ごく普通の出来事に過ぎなかったと言える。それを全部売っぱらった、というと悪どい感じがするかもしれないが、その行為ですら、特に珍しいことではなかったのだ(本当ですよ)
(もちろん自分が誰かに貸して帰ってこなかったソフトも多数あります)

POINT:人に貸す時は、箱を付けないことが多かったんですね。
このせいで、今でも生き残っているファミコンカセットは単体ばかりで、箱付きで現存しているのは貴重品となっているのは周知の通りです)



■学校内でファミコンカセットをかき集めてこいと言われていた(本当)


4968947920019.jpg
※画像はイメージです。
引用元:http://www.famicom.biz/all/htmls/4968947920019.html


中には悪どいやろうもいた。
デパートに中古業者が定期的に巡業しにきていた頃だ。
その情報を知るや、ファミコンカセットを後輩や舎弟のような者達に「クラスの奴らからかき集めてこい」と、指示していた学校のコワイグループがあった。
その時は、そのコワイグループの為に、みな、ファミコンカセットを1本以上、謙譲しなければならない・・・というヤクザチックなことも一部では行われていたぐらいなのだ。

さすがに、私はそのグループではないぞ。
あくまで自然な形で生活していたら、知らぬ間に家に50本ファミコンカセットが集まってしまったのだ。
その大半が、元々は誰のゲームだか全然知らないカセットばかりであった。なので返し用がないわけだ。

その全てをたかだか「海パン/水着」を買う為に売っぱらった。
なんでそんなに潔かったのか、今ではもう謎だ。
たぶん、彼女ができて海に行くのに金がなかったんだと思う...w


■昔の査定額は雀の涙ほどであった!?


たいていのゲームは、100円から500円。
人気あったり比較的新しいのですら1000円とか1500円程度の買取値
思いっきり足下見られた査定額なんですね。
当時は中古屋の相場がまだ確立されておらず、高価買取でもその程度の金額なんです。

で、買取額はトータルで10,000円位だったでしょうか・・・。
中にはドラクエやFFもあったはずなのでかなりぼったくられてますよね。
でも、ファミコンカセットが少しでも金になる、というだけで「儲けた」という感覚があったのがこの時代だったのです。

街に出来た初めてのファミコンショップでも、新作のスーファミソフトを発売後3日でクリアーして速攻売っても最高額2500円と決まっていました。それ以上の価格設定が存在すらしていなかったのです。
(他の店、地域では多少事情は違うでしょうが・・・)


今だから言える、誰だか知らないけどゲーム売ってゴメンなさいって...!?
でも、誰も覚えちゃいないと思うし、自分のカセットもかなり犠牲になっているから、お互い様の時代であったのだ(苦笑

実際は2、30本だったかもしれませんが、詳しい本数は記憶にございません(苦笑


熱血硬派くにおくん熱血硬派くにおくん
(1987/04/17)
FAMILY COMPUTER

商品詳細を見る


ファミリーコンピュータ 本体ファミリーコンピュータ 本体
(1983/07/01)
FAMILY COMPUTER

商品詳細を見る


ポケファミ【メーカー生産終了】ポケファミ【メーカー生産終了】
(2005/01/01)
ゲームテック

商品詳細を見る



button52.gif

category: ゲーマー武勇伝

thread: 懐かしのゲーム - janre: ゲーム

tb: 0   cm: 2